愛媛県砥部町で作陶する、長戸裕夢氏による砥部焼の器。砥部焼の代表的な技法の染付で、江戸時代の古砥部の文様を参考に現代的にデザインした器です。
生地は伝統的な砥部の生地に比べ薄く轆轤引きで制作、飯椀・小皿は高台が高い「くらわんか」の形状を生かし安定感があります。
長戸さんがオリジナルで作った土と、木灰を使った自然釉を使用することで、貫入の入った使い込む程に染みが生じ表情になる「育てる」磁器の器を提案しています。おおらかで優しい表情の日々の器としてお使いいただけます。
サイズ:φ10×H3(cm)
素材 :磁器
生産国:日本 愛媛県
※作家による手作業の絵付けです。ひとつひとつ表情が異なりますことご了承くださいませ。